Tips & Clues

【WordPress】プラグインなしで関連記事を表示する方法

WordPress

ブログやメディアの場合、記事下に関連記事を表示して回遊率の向上を行うことは必須項目となっています。

WordPressでは、関連記事を表示するためのプラグインもたくさん公開されていますが、あまりプラグインを増やしたくないという方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、プラグインを使用せずにWordPressの投稿ページに関連記事を表示する方法をご紹介しています。

関連記事を表示するコード

下記のコードをsingle.phpの任意の場所に貼り付けることで、関連記事を表示することができます。

$postnumで表示する件数を指定しているので、変更したい場合は数字を変更してください。

上記のコードのwhile文の中に、表示内容を記述することで関連記事を表示することができます。

サムネイル画像とタイトルだけを表示したい場合は、下記のようなコードになります。

コード全体をaタグで囲うことによって、関連記事をクリックした時にその投稿が開かれるようになります。

表示できる項目

関連記事の表示内容は、それぞれの関数を使うことによって様々な項目を表示することができます。下記の関数は使用する機会も多いので、ぜひ覚えておきましょう。

投稿のタイトル

投稿のタイトルを表示する場合は、下記のように書きます。

サムネイル画像

サムネイル画像を表示する場合は、下記のように書きます。

投稿日時

投稿日時を表示する場合は、下記のように書きます。

投稿のURL

関連記事から投稿にリンクを貼る場合は、下記のようにaタグで囲います。

投稿のタグ

投稿のタグを表示する場合は、下記のように書きます。

上記のように記述すると、「Tags: タグ1, タグ2」のように表示されます。

本文の抜粋

本文の抜粋を表示する場合は、下記のように書きます。

プラグインを使って関連記事を表示する方法

テーマファイルの編集は、少しでも間違えるとページが表示されなくなるなど、予期せぬ不具合の原因となってしまいます。

初心者の方は、素直にプラグインを使って関連記事を表示した方がいいでしょう。

JetPackというプラグインで表示される関連記事は、関連記事の精度が高いため、クリック率の向上を期待することもできます。

JetPackを使って関連記事を表示する方法については、下記の記事を参考にしてください。

関連記事

Back to Top