Tips & Clues

【WordPress】パーマリンクの使い方とおすすめの設定方法

WordPress

パーマリンク設定とは、投稿ページやカテゴリーページ、タグページなどのURLの設定のことです。

サイト公開後にパーマリンクを変更すると、外部からのリンクがリンク切れになったり、SNSのシェア数がリセットされてしまうことになります。

WordPressでWebサイトを作成したら、最初に必ずパーマリンクの設定をしておくようにしましょう。

この記事では、WordPressのパーマリンクの設定方法と、おすすめの設定について解説しています。

パーマリンク設定とは

パーマリンク設定とは、投稿ページやカテゴリーページ、タグページなどのURLを設定する項目です。

WordPressの管理画面から、「設定」→「パーマリンク設定」でパーマリンクの設定画面を開くことができます。

パーマリンクの設定方法

パーマリンクは、デフォルトで用意されている

  • 基本
  • 日付と投稿名
  • 月と投稿名
  • 数字ベース
  • 投稿名

の中から選択するか、「カスタム構造」で自由に設定することができます。

カスタム構造で使用できるタグ

カスタム構造で使用できるタグの一覧は、下記の通りです。

タグ詳細
%post_id%投稿のID
%postname%投稿名。投稿作成時に自分で設定します。
%category%投稿のカテゴリーのスラッグ
%year%投稿公開日の「年」
%month%投稿公開日の「月」
%day%投稿公開日の「日」
%hour%投稿公開日の「時」
%minute%投稿公開日の「分」
%second%投稿公開日の「秒」
%author%投稿者のスラッグ

投稿公開日は使わない方がいい

投稿公開日をパーマリンクに使用してしまうと、後で投稿公開日を変更した時にURLが変わってしまいます。

パーマリンクのおすすめ設定

では、カスタム構造を使ってパーマリンクを設定する時のおすすめの方法をご紹介します。

  • 初心者におすすめの方法
  • SEO対策重視派の人におすすめの方法

の2つあるので、それぞれご自身に合った方を選んでください。

初心者におすすめの設定

/%post_id%

投稿のIDをシンプルにURLとして使用する方法です。見た目がシンプルなだけでなく、カテゴリーを変更してもURLが変更されないので、運用が行いやすいというメリットがあります。

また、下記のように投稿IDの前に固定の文言を入れておく方法もよく使われています。

/archive/%post_id%

この辺りは好みの問題なので、好きな方を選んでしまって問題ありません。

SEO対策重視派におすすめの設定

/%category%/%postname%

カテゴリーと投稿名を使ったパーマリンクを設定します。

ページのURLはSEO対策に一定の効果があると言われており、カテゴリーと投稿名を含めることによってURLを見ただけでページの内容をイメージすることができますね。

ただし、後でカテゴリーを変更するとURLが変わってしまうので、後々カテゴリーの整理を行うときなどに困る場合があります。

慣れている人であれば問題ないかもしれませんが、心配な方は上記の「初心者におすすめの設定」にしておいた方がいいでしょう。

カテゴリーベースとタグベース

カテゴリーベース・タグベースはそれぞれカテゴリページ、タグページのURLに含まれる文字列を設定する項目です。

初期設定では下記のようなURLとなっています。

カテゴリーページ
https://{ドメイン}/category/{カテゴリーのスラッグ名}
タグページ
https://{ドメイン}/tag/{タグのスラッグ名}

設定を変更することで、上記のcategorytagを好きな文字列に変更することができます。

また、人によっては/categoryの部分が不要だと思う方もいるかもしれません。その場合は、「No Category Base」というプラグインを使用しましょう。

No Category Baseをインストールして有効化すると、特に設定しなくてもカテゴリーのURLが下記のように変更されます。

https://{ドメイン}/{カテゴリのスラッグ名}

この方がすっきりしていて分かりやすいですね。

関連記事

Back to Top