ブログの記事下に関連する記事を表示することによって、ユーザーの回遊率を高めたり、直帰率を低く抑えるというメリットがあります。
WordPressでブログを運営している場合、プラグインを使って関連記事を表示したり自分でテーマをカスタマイズして関連記事を表示することができますが、JetPackを使って関連記事を表示するとコンテンツの内容を認識して関連度が高い記事を表示することができます。
この記事では、JetPackを使ってブログの関連記事を表示する方法と、様々なカスタマイズ方法についてご紹介しています。
JetPackとは
JetPackとは、WordPressが公式に提供している数少ないプラグインの1つです。
JetPackを利用すると、下記のような機能を利用することができます。
- 関連記事を表示することができる
- WordPressのダッシュボードが利用できる
- 記事を公開した時にSNSへ自動投稿できる
特に、JetPackの関連記事表示は精度が高く、クリック率の向上が狙えるという特徴があり、他の関連記事プラグインよりも断然おすすめです。
JetPackを使って関連記事を表示する
では、JetPackを使って関連記事を表示する方法をご紹介していきます。まずは、WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」からJetPackをインストールして有効化させましょう。
JetPackを有効化すると、WordPressの管理画面のメニューに「JetPack」という項目が追加されているので、「JetPack」→「設定」を開いて、「トラフィック」タブを選択します。
少しスクロールすると、「関連投稿」という項目があるので、それを有効にしましょう。
さらに、「カスタマイザーにある関連記事を設定する」というボタンがあるので、それをクリックしてください。
カスタマイザーでは関連記事のカスタマイズが行えます。設定できる項目は、下記の通りです。
- 見出しを表示
- サムネイルを表示
- 日付を表示
- コンテキストを表示
- レイアウト
おすすめの設定は、サムネイルの表示あり・グリッド表示です。
JetPackの関連記事表示をカスタマイズする
JetPackの関連記事表示は、設定を変更することで色々とカスタマイズできるようになっています。
ここから先はテーマのファイルを編集することになるので、子テーマを使って編集することをおすすめします。
関連記事の表示件数を変更する
設定画面から変更することはできませんが、ファイルを編集することでJetPackの関連記事の表示件数を変更することができます。
1 2 3 4 5 | function jetpackme_more_related_posts( $options ) { $options['size'] = 6; return $options; } add_filter( 'jetpack_relatedposts_filter_options', 'jetpackme_more_related_posts' ); |
関連記事の表示位置を移動させる
デフォルトでは記事下になっていますが、関連記事の位置を移動させたい場合は下記のコードをsingle.php
に貼り付けます。
1 | <?php echo do_shortcode( '[jetpack-related-posts]' ); ?> |
特定の記事を関連記事として表示させない
表示される関連記事は記事の内容から自動で選ばれますが、特定の記事を関連記事として表示したくない場合は、下記のコードをfunctions.php
に追加します。
1 2 3 4 5 6 7 | function jetpackme_exclude_related_post( $exclude_post_ids, $post_id ) { // $post_id は現在関連記事を取得している元の投稿 $exclude_post_ids[] = 1037; // post_id 1037 を除外 $exclude_post_ids[] = 1038; // post_id 1038 も除外 return $exclude_post_ids; } add_filter( 'jetpack_relatedposts_filter_exclude_post_ids', 'jetpackme_exclude_related_post' ); |
特定のカテゴリーを関連記事として表示させない
1つ前にご紹介したのは特定の記事を指定して関連記事として表示させない方法でしたが、こちらは特定のカテゴリーを指定して関連記事として表示しないようにする方法です。
1 2 3 4 5 | function jetpackme_filter_exclude_category( $filters ) { $filters[] = array( 'not' => array( 'term' => array( 'category.slug' => 'dogs' ) ) ); return $filters; } add_filter( 'jetpack_relatedposts_filter_filters', 'jetpackme_filter_exclude_category' ); |
特定の投稿で関連記事を表示しないようにする
次は、特定の記事で関連記事の表示を出したくない場合のカスタマイズ方法です。下記のコードをfunctions.phpに追加すると、指定したIDの投稿で関連記事が表示されないようになります。
1 2 3 4 5 6 7 | function jetpackme_no_related_posts( $options ) { if ( is_single( array( 17, 19, 1, 11 ) ) ) { $options['enabled'] = false; } return $options; } add_filter( 'jetpack_relatedposts_filter_options', 'jetpackme_no_related_posts' ); |
プラグインなしで関連記事を表示する方法
上記では、JetPackを使って関連記事を表示する方法をご紹介しましたが、プラグインを使わずに関連記事を表示することもできます。
プラグインの数が増えると、動作が重くなってしまう原因にもなるため、できればプラグインの数は少なく抑えておいた方が望ましいですね。
しかし、プラグインなしで表示する関連記事の場合は、同じカテゴリーの別の記事をランダムに抽出するというものが一般的なので、JetPackで表示する関連記事の方が精度が高いです。
もしJetPackを使うことで何か困るというわけでなければ、JetPackを使って関連記事を表示する方が望ましいですね。

【WordPress】プラグインなしで関連記事を表示する方法