Tips & Clues

Google XML SitemapsでXMLサイトマップを作成する方法

WordPress

XMLサイトマップとは、検索エンジンに対してサイトのコンテンツに関する情報を伝えるためのもので、XMLサイトマップを作成することによって下記のようなメリットがあります。

  • 検索結果に記事が表示されやすくなる
  • 更新日を検索エンジンに伝えることができる
  • 記事を公開してから検索結果に表示されるのが早くなる

この記事では、WordPressのプラグイン「Google XML Sitemaps」を使ってXMLサイトマップを作成する方法を解説しています。

WordPressでXMLサイトマップを作成する方法

WordPressでXMLサイトマップを作成するには、「Google XML Sitemaps」というプラグインを使用します。

Google XML Sitemapsは、ただXMLサイトマップを生成してくれるだけでなく、下記のような機能があります。

  • 記事の公開時にGoogleに通知してくれる(検索結果に早く表示されやすくなる)
  • robots.txtにサイトマップのURLを追加することができる
  • ページのタイプや特定のカテゴリをXMLサイトマップから除外することができる

他にも「All in One SEO Pack」などのプラグインでXMLサイトマップを作成することができますが、シンプルにXMLサイトマップを作成したいという目的だけであれば、Google XML Sitemapsが一番です。

Google XML Sitemapsをインストールする

WordPressの管理画面から、「プラグイン」→「新規追加」で「Google XML Sitemaps」をインストールして、有効化しましょう。

Google XML Sitemaps

Google XML Sitemapsの設定

プラグインを有効化すると管理画面のメニューの「設定」の中に「XML-Sitemap」という項目が追加されているので、それを開きます。

「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」という表示の下に、XMLサイトマップが設置されているURLが表示されています。

XMLサイトマップをSearch Consoleで登録する

XMLサイトマップを作成したら、「Search Console(サーチコンソール)」というGoogleが提供している管理画面からサイトマップのURLを登録しましょう。

Search Consoleの使い方については、下記の記事を参考にしてください。

上級者向けのカスタマイズ

デフォルトの設定でも基本的に問題ありませんが、SEO対策などのためにカスタマイズを行いたい場合は、設定を変更することで細かなカスタマイズが可能です。

特定のカテゴリをサイトマップに表示しない

SEO対策などのために、特定のカテゴリにnoindexを付けている場合があります。その時は、XMLサイトマップにも特定のカテゴリの記事が表示されないように設定しておきましょう。

Google XML Sitemapsの設定にExcluded Itemsという項目があるので、そこでサイトマップに出力しないカテゴリを選択すればOKです。

特定のURLをサイトマップに追加する

WordPressでブログは運営しているけれど、一部のページはファイルをサーバーにアップロードしてWordPressを使わずに表示している場合、デフォルト状態ではXMLサイトマップにそのページが含まれません。

特定のURLをサイトマップに追加するには、Google XML Sitemapsの設定画面の「Additional Pages」から、「新しいページの追加」をクリックしてページのURLを追加しましょう。

設定する項目は下記の通りです。

  • ページのURL
  • 優先順位の設定
  • 更新頻度の設定
  • 最終更新日

優先順位の設定と更新頻度の設定は、あまり重要ではないので投稿と同じ設定にしておけば問題ありません。最終更新日については、現在の日時を設定しておくといいでしょう。

なお、そのページを更新しても最終更新日は自動で更新されません。もし更新日を変更したい場合は、手動で設定を編集するようにしてください。

関連記事

Back to Top