最近WordPressのバージョン5がリリースされ、投稿の作成画面が「Gutenberg」というエディタに変更されました。
しかし、このエディタが少し使いづらく、元の投稿作成画面を使用したいと思っている人も多いと思います。
この記事では、Gutenbergエディタを無効化して従来の投稿作成画面を使い続ける方法を解説しています。
Gutenbergエディタとは
Gutenbergエディタとは、WordPress 5.0から登場した新しい投稿や固定ページの作成・編集画面です。
デザインやUIが一新され、
初めてWordPressを使用する人にとっては、あまり気にならないかもしれませんが、従来の投稿作成画面を使用していた人にとっては、使いづらく感じる人も少なくありません。
従来のエディターは下記のような画面です。
Gutenbergエディタを無効にする方法
では、上記の従来の編集画面をWordPressのバージョン5.0以降で使用し続ける方法をご紹介します。
- プラグインを使う方法
- functions.phpを編集する方法
テーマの編集に慣れている人は、余計なプラグインを1つ増やす必要がないので、functions.php
を編集してしまった方が気軽ですね。
テーマの編集に慣れていない方は、プラグインを追加する方法がおすすめです。
プラグインを使ってGutenbergエディタを無効化する方法
Gutenbergエディタを無効にする方法はとても簡単で、「Classic Editor」というプラグインを追加するだけです。
WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」から「Classic Editor」をインストールして有効化しましょう。
これで変更は完了です。投稿の作成画面へ進むと、従来の編集画面が表示されるようになります。
プラグイン無しでGutenbergエディタを無効化する
プラグインを使わずにGutenbergエディタを無効化したいという人は、下記のコードをfunctions.phpに追記してください。
1 | add_filter('gutenberg_can_edit_post_type', '__return_false'); |
投稿の編集画面を開いて、従来のエディタが表示されれば設定は完了です。
古いバージョンのWordPressを使い続けるのは危険
Gutenbergエディタを使いたくないという理由でWordPressのバージョンをアップデートせず、古いバージョンを使用し続けている人もいますが、WordPressのバージョンをアップデートしないのはセキュリティ的におすすめできません。
WordPressは、セキュリティリスクが報告されるとすぐに新しいバージョンが提供され、それによって安全にサイトを運営することができるようになっています。
古いバージョンのまま使い続けていると、セキュリティリスクを抱えたままサイトを運営することになってしまうため、可能であれば常に新しいバージョンにアップデートしておくようにしましょう。