Tips & Clues

【WordPress】簡単にパンくずリストを追加する方法

WordPress

パンくずリストとは

パンくずリストとは、主にページの上部に表示されている現在のページの位置を示すWebサイトのUIパーツのことです。

パンくずリストを表示することによって、下記のようなメリットがあります。

  • ユーザーに現在のページの位置を分かりやすく示すことができる
  • ユーザーにサイトの構造を分かりやすく伝えることができる
  • 検索エンジンにサイト構造を正しく伝えることができる

3つめの検索エンジンにサイト構造を正しく伝えることができるという点については、意外と知られていないかもしれませんが、下記のように検索結果にサイト構造の表示が追加されるため、ぜひ活用していきたいポイントです。

WordPressサイトにパンくずリストを追加する方法

テーマによっては最初からパンくずリストが表示されるものもありますが、公式テーマなどは基本的にパンくずリストが用意されていません。

WordPressのサイトにパンくずリストを追加するには、「Breadcrumb NavXT」というプラグインを使用します。

このプラグインを使うと、コードを書かずにパンくずリストを追加することができるため、初心者の方でも簡単にパンくずリストを追加することができます。

Breadcrumb NavXTの使い方

では、Breadcrumb NavXTの使い方をご紹介していきます。

テンプレートファイルにコードを追加する

まず、テンプレートのパンくずリストを表示したい位置に、下記の記述を追加します。

設定をカスタマイズする

プラグインをインストール後に有効化して、設定の「Breadcrumb NavXT」を開くと、下記のような画面が表示されます。

では、色々なカスタマイズ方法についてご説明してきましょう。

区切り文字を変更する

区切り文字は、下記のように項目と項目の間に表示される記号などの文字列です。

設定を変更するには、「パンくずの区切り」という項目の設定を変更します。

Font Awesomeのアイコンフォントなどを使うと、見た目を簡単におしゃれにすることができます。

ホームを表示しないように

パンくずリストにサイトトップの階層を表示したくない場合は、「パンくずにホームページを含める」のチェックを外しておけばOKです。

ホームの表示テキストを変更する

Breadcrumb NavXTでは、デフォルト設定でパンくずリストのホーム部分にサイト名が表示されるようになっています。

サイト名が長いと見栄えがあまり良くないので、これを「ホーム」のような文字列に変更したい場合は、「ホームページテンプレート」の部分を下記のような記述に変更します。

ホームページテンプレート(リンクなし)」も同様に、下記の記述に変更しておきましょう。

まとめ

パンくずリストも必要ですが、その他のWordPressのカスタマイズ項目については、下記のページをご覧ください。

関連記事

Back to Top