XMLサイトマップとは、Webサイトにどんなページがあるのか検索エンジンに正しく伝えるためのものです。
WordPressを使ってWebサイトを作っている場合、プラグインを使ってXMLサイトマップを簡単に作成することができるので、Webサイトを作ったら最初にSearch Consoleにサイトマップを登録することが大切です。
この記事では、Search ConsoleにXMLサイトマップを登録する方法をご紹介しています。
Search Consoleとは
Search Console(サーチコンソール)とは、Googleが提供するWebサイトオーナーのための無料ツールです。Search Consoleに登録すると、下記のようなことが行えるようになります。
- 検索結果の表示回数、クリック数、クリック率、掲載順位を監視できる
- XMLサイトマップを登録できる
- Googleからのアラートメッセージの通知
- クロールエラーのチェック
- インデックスされているページ数の確認
Webサイトを運営する場合は、Search Consoleに登録して流入キーワードのチェックを行ってコンテンツの改善に役立てることができ、必ず登録しておきたいサービスの1つです。
Search Console
XMLサイトマップとは
XMLサイトマップとは、Webサイトにどのようなページがあるのか、最終更新日はいつなのかを検索エンジンに知らせるためのものです。
XMLサイトマップをSearch Consoleに登録しておくことで、それぞれのページの存在を検索エンジンに正しく伝えることができるので、新しいページを公開した後で検索結果に表示されやすくなるというメリットがあります。
WordPressでWebサイトを運営している場合は、「Google XML Sitemaps」というプラグインを使えば簡単にXMLサイトマップを作成することができるので、新しくWebサイトを作ったらXMLサイトマップを作成してSearch Consoleに登録するようにしましょう。

Search ConsoleにXMLサイトマップを登録する方法
Search ConsoleにXMLサイトマップを登録する方法
では、次にSearch ConsoleにXMLサイトマップを登録する方法をご紹介していきます。
Search ConsoleにWebサイトを追加する
まず初めに、まだSearch Consoleに自分のサイトを登録していなければ追加しておきましょう。
Search Console
Search Consoleにアクセスして、「今すぐ開始」というボタンをクリックすると下記のようにWebサイトの追加画面が表示されるので、サイトのURLを入力します。
サイトのオーナーであることの認証が必要となるため、任意の方法を選んで認証してください。Googleアナリティクスを導入していれば、スムーズに認証を行うことができます。
XMLサイトマップのURLを登録する
Search ConsoleにWebサイトの登録が完了したら、次はXMLサイトマップの登録を行いましょう。
画面左側に表示されているメニューから、「サイトマップ」をクリックしてください。「新しいサイトマップの追加」という項目があるので、ここにサイトマップのURLを入力します。
Google XML Sitemapsを利用している場合、「{サイトのURL}/sitemap.xml」にサイトマップが作成されているので、入力フォームに「sitemap.xml」と入力すればOKです。
サイトマップの登録が完了して、ステータスが「成功しました」の表示に切り替わっていればXMLサイトマップの登録は完了です。
「検出されたURL」などの表示が反映されるまでには少し時間がかかるので、検出されたURLの数が正しいかどうか数日後にチェックしてみてください。
以上でXMLサイトマップの登録は完了です。